top of page

産前産後休暇(産休)

母子ともに健康に産み・産まれるための権利です

1.取得方法

 本人の申請(労働基準法第65条)

2.内容

 ・産前産後を通じて16週間の休暇

​  →産前、産後の休暇を何週ずつ取得するかは本人が選択できる(ただし、産後休暇は必ず8週間確保しなければならない)

 ・多胎妊娠の場合、産前休暇に限って加算され、産前16週取得できる

3.その他

 ◯産後休暇の取り扱い

 ・使用者は産後休暇を8週間与えなければならない(労働基準法第65条2項)。そのため分娩日が予定日より延びた場合、産休が延長され結果的に16週を超える場合もある

  ・本人が早く出勤すると申し出ても、6週間以内は就業させることはできない

 ◯代替措置

​  ・妊娠障害に起因する病気休暇→産前休暇の取得:妊娠障害に起因する病気休暇取得期間に常勤講師を配置

 ・妊娠障害休暇(特別休暇)→妊娠障害に起因する病気休暇→産前休暇:妊娠障害休暇(特別休暇)取得期間より常勤講師を配置

 ・学校事務職員→産休臨時主事、栄養職員→産休臨時技師を配置。長期休業中も任用され、義務制においては2日以内の事務引き継ぎ期間がある

 ◯流産

​  ・11週まで:病気休暇(医師の診断書が必要)

 ・12週から:16週間の特別休暇(医師の診断書+特別休暇願)※死産後8週間は就業禁止

 

【リンク集】

  • Facebookの社会的なアイコン

高槻教組青年部FB

全日本教職員組合

​大阪教職員組合

大阪教育文化センター

​大阪教職員組合共済会

​高槻教職員組合

〒569-0026 高槻市天川町42-2

Tel 072-661-3277 Fax 072-661-3281

Copyright(c) 2020 Takatsukikyousyokuinkumiai. all Rights Reseved.

bottom of page